喪中の範囲と期間|喪中とは親戚のどこまでの範囲なのか

喪中の範囲と期間|喪中とは親戚のどこまでの範囲なのか

喪中の範囲と期間|喪中とは親戚のどこまでの範囲なのか

近親者が亡くなった時、その死を悼み「忌中」、「喪中」という慣習があります。

 

昔は門戸を閉じ、酒肉を断ち、弔せず、賀せず、音曲をなさず、嫁取りをせず、財を分かたずというようなことが行われてきたのです。現代では、物事に対する考え方も個人を重視する流れができてきたのですべてが受け継がれているわけではありません。

 

一般に「忌中」は、亡くなった時から始まり、仏教ではでは四十九日の法要、神道では五十日祭、キリスト今日では一カ月後の召天記念日までとしています。

スポンサードリンク

喪中の意義

一方、喪中とは、現在は宗教に関わらず、期間は一年間と考えることが多いようです。「喪中」(喪に服する期間)は身を慎んだ生活をして、亡くなった人を偲んで、お祝い事をしないというのが基本です。

 

喪中とは、日常に生活に置いて、身を慎んで、人眼に付かない静かな生活を送り、おめでたい行事を行わず、招かれても辞退するのが常識的です。年賀状も失礼して、おせちや初詣、年始回りも控えるようにします。

 

四十九日の法要以降、喪中の期間は故人を静かに偲ぶ時期です。かつては、他人に.会わず、外出する際は喪服をきていることさえありました。

 

しかし、そんな慎しみの生活も、忌中よりは、その後の喪中期間は少し制限が和らぐと考えることができます。

 

喪中の決めごとは、すでに奈良時代の「養老律令」の中にあり、江戸時代にも「服忌令」があります。明治時代に入っても「太政官服忌令」などで、規定ができていました。

喪中の過ごし方

忌中や喪中の考えは様々ですが、社会的習慣やその土地のしきたりや宗教、お付き合いの違いによって、喪中の期間、年賀欠礼状の送り方など考え方も違うので、家族や近しい人と相談して、ことを進めるといいでしょう。

 

最近は、従来の喪中期間とは違って、四十九日を過ぎると、会社や学校では喪中を解くことが多くなっています。

 

年末年始の挨拶や年賀状は控えても、会社の行事、送別会や飲み会、旅行などには参加は差し支えないのが普通です。年賀状もたとえ喪中であっても、仕事上のお付き合いの会社関係などは、例年通り送った方がいい場合もあります。

 

お中元・お歳暮はお世話になっている人へのご挨拶ということですから、喪中期間であっても差し支えありません。しかし、喪中を気にしている場合など、暑中お見舞い、残暑お見舞いとして送った方がいいでしょう。送る場合も、あまり派手な包装はせず控えめにします。

 

その他、前々から予約されていた結婚式も取り止めるのはなかなか大変です。話し合って予定通り行ってもいいでしょう。亡くなった人への配慮が、写真やご挨拶に少しでも行われるとなおいいです。

 

引っ越し、旅行も少なくとも四十九日まで待つことが望ましいですが、子供の七五三、成人式などの行事などはその年を避けられないものなので、喪中期間でも同年齢の子供と一緒に参加させてあげたいものです。子供については続柄のうちどこまでが喪中にあたるかということからは外して考えていいでしょう。

 

しかし、初詣、お祭りなど神社の行事や参拝は四十九日を過ぎればいいと差し支えないとされていますが、その土地の風習や慣例もあるので、よく考えて神社や地域の方の意見を聞いて従いましょう。初詣や参拝は喪中が済んでも一年ほどは控えるという考え方もあります。神道では死を穢れと位置付け、仏教とは違うので、慎重に行うようにします。

続柄などにおける喪中の範囲

Q.喪中って親戚のどこまでの範囲をいうの?夫や妻の親戚の場合も喪中になる?

 

喪中に当る人の範囲をどこまでと見るかについても、いろいろの考え方があります。

 

喪中とは基本的に一親等(親と子)、ニ親等(祖父、祖母、兄弟姉妹、孫)がその範囲になるといわれています。また配偶者は同体と見て、例えば配偶者の親は一親等、配偶者の兄弟はニ親等と考えます。

 

昔は、喪中の期間もこの血縁の濃さで長さが違っていました。最近でも一親等はほぼ一年、ニ親等は三カ月から六カ月を目安にという考え方もあります。しかし、喪中といえば続柄の濃さに関わらず、すべて一年間と考えている人が大半です。

 

喪中期間の長さや続柄の範囲は故人とのつながりの濃さによって、自分自身が決めるものと考えて、しきたりに拘らない人も多くいます。お葬式も最近ではいろいろな形があるように喪中の考え方についてもいろいろあります。自分の納得できる喪中を設定してみることもひとつの方法です。喪中を故人を静かに偲ぶ期間と位置付けると、悲しみが治まり、遺族が普通の生活に戻っていけるまでの期間と考えることができます。

 

ずっと一緒に住んでいた親族であれば一親等、ニ親等以外の人でも悲しみが深く、偲ぶ気持ちは強いでしょう。そんな時は喪に服したい気持ちが強くなります。故人に対する自分の気持ちに正直に、喪中の範囲を超えても生活を慎み、十分に亡くなった人を供養し、偲ぶことは大切なことです。反対に、喪中の範囲の親族でも遠方であったり、行き来のない場合は、無理に喪中という期間を長く持つ必要はないでしょう。そう考えると、核家族化の進んだ現代社会では喪中という考え方も変わってくるかもしれません。

 

喪中の意識を心の問題と考えると、続柄のどこまでを喪中と考えるかという問題においても一般常識を神経質に気にせず自分自身の問題として捕えることができます。

スポンサードリンク

 



年賀状とは|年賀状の歴史

年賀状とは日本人にとって慣れ親しんだ習慣で、年賀状作りは年末恒例の作業だと思って、その意義など改めて考えることもありません。一方、最近はメールがコミュニケーション手段の大きな割合を占めてきて、メールで新年のあいさつを交わす人も多くなってきました。年賀状に対する考え方は年齢によっても差があります。メー...

≫続きを読む

 

上司や親せきなど目上の人送る年賀状のマナー|年賀状の書き方

一昔前は、年賀状というと印刷屋さんに出して文面や住所、簡単なイラストまで、プロが作成してくれました。印刷屋さんでは年賀状を送付する人に失礼のない文例や形式のものをお任せで作ってもらえました。年賀状や文書の専門家が作るわけですから、礼儀にかなった年賀状ができました。もちろん有料ですが、出来栄えに大きな...

≫続きを読む

 

喪中の範囲と期間|喪中とは親戚のどこまでの範囲なのか

近親者が亡くなった時、その死を悼み「忌中」、「喪中」という慣習があります。昔は門戸を閉じ、酒肉を断ち、弔せず、賀せず、音曲をなさず、嫁取りをせず、財を分かたずというようなことが行われてきたのです。現代では、物事に対する考え方も個人を重視する流れができてきたのですべてが受け継がれているわけではありませ...

≫続きを読む

 

喪中はがきを出す時期と文例|喪中はがき出し忘れの対応

喪中はがきは一年以内に家族や近親者が亡くなった場合に新年のあいさつを失礼することを年賀状のやり取りが始まる前に知らせるあいさつ状(年賀欠礼状)のことです。この喪中期間はお祝い事を慎むことがしきたりになっています。初詣、おせち料理、門松、年始回りなどお祝い事をしないことの延長で年賀状の交換も遠慮します...

≫続きを読む